どうも、ティーです。

シーズン2終了までまだ期間はありますが、目標としていたランク10およびランキング入りが絶望的になったので、
これまでの振り返りとして記事をまとめます。

ティーのこれまでの成績

対戦は可能な限りフル消化し、シーズン1開始翌日にランク7に到達。
初期レーティングは2,675でした。

どちらかといえば高い方に分類されると思います。

スーパーリーグでは主にヤミラミ、レジスチル、マリルリを使っていました。
対戦の一部はYouTubeに公開してあるので、ご覧ください。

このパーティがレート帯の競合相手に通用したのもあり、3月23日には2,977まで到達しました。

しかしこの時点で3勝しても平気でマイナスなこと、エアームド・ダーテング・メガニウム構築が大流行したこともあり、
一気に2800台まで転落してしまいました。

そんなランク10に届きそうで2700~2800台まで落ちるという行為を、1ヶ月以上(現在進行系)で繰り返していました。

ハイパーリーグやマスターリーグが始まった頃には自分が考えた構築が上手くいかず、ランカーのパーティを見つけては使ってみてを繰り返し、
大きく勝ってレートを増やしたら、仕様変更が入ったり環境が変わったりして大きくレートを下げてをずっと繰り返していました。

そうしているうちに、実力はあるけど、初期レーティングが低かった人は順当にレートを増やし、レーティングと実力が見合った人でいっぱいになっていました。

そして最終的には…

シーズン2を見越してスーパーリーグの魔境に足を突っ込んで爆死しました。笑

シーズン2でランク10を目指す人へ

負け犬の遠吠えでしかありませんが、ランク10になれたから強い、ランク10になれないから弱いというものはありません。

レート2700台のランク10はチラホラ見ます。

個人的に、レート2700以上を維持できている人はランク10になれる素質があると思っています。

ランク10を維持(最終レート3000を維持)できる人とできない人の違いはきっと、

対戦相手がどのようなパーティを組んでいるかをリサーチできている。
(自分が潜る時間にどんな人がいてどんなパーティを組んでいるのか?今どんなパーティが流行しているか?)

リサーチに基づいて、自分でパーティを構築して、相手のパーティに対してどう立ち回ればいいか事前にパターン化できている。
(相手の初手がこのポケモンだったら、こう動いてきたら「どうしたらいいかわからない!」ということがないか?)

勝ちパターンが作れないパーティが多いと感じた時の対策ができている。
(初手を入れ替えるのか?全体を変えるのか?その時の勝ちパターンはちゃんと準備しているか?時間を変えるか?流行が変わるまで潜るのをやめるか?)

ここぞという時に勝ちパターンが作れないパーティとマッチングしない運を持っている。
(私にはない)

これらのいずれか、もしくは全てができていると思います。

この先、どんどんポケモンの種類が増え、覚えるわざも増えていきます。
わざの強さも変わり、環境が変わります。

今どのポケモンが強いのか?どんなパーティが強いのか?そのポケモンやパーティに対する答えを見つけられるか?その答えを実行できるポケモンを用意できるか?

に答えられる力がより一層求められるようになります。

ただ、そういった力がないから私は弱い、楽しくないと思わないでほしいです。

そういった力をつけていく過程がポケモンGOのトレーナーバトルの楽しみだと私は思っています。

今後、こういった力をつけたトレーナーがどんどん増え、ランク10や高レート到達が難しくなると思いますが、強くなっていく過程を楽しんでポケモンGOをやりたいし、みんなにもやってほしいと思っています。

最後に:まだランク10を諦めていない人へ

2700~2900は人が密集していて、特にスーパーリーグは完全に魔境状態になっています。

まだ使われるポケモンが限られているハイパーリーグやマスターリーグでレートをあげることをおすすめします。

私はシーズン2でスタートダッシュを切りたくて、スーパーリーグの調整をしようと潜ったところ2日でレートを-200溶かしました。笑

シーズン2開始延期された影響でシーズン1終了までまだ時間があります。

私はランク10になれたらラッキーという気持ちで、残りの期間マスターリーグで最後まで走り抜けようと思います。
諦めたと言ったら聞こえが悪いですが、今は勝ち負けでこれ以上精神を削りたくないというのが本音です。

残りの期間も楽しんでいきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!