どうも、ティーです。

今回はハイパーリーグにおけるラグラージの育成論についてお伝えします。

ラグラージはマッドショットで素早くエネルギーを貯めて高威力のハイドロカノンを撃てる優秀なポケモンです。

環境トップクラスのレジスチルにも有利に戦えるのでパーティに選ばれやすいポケモンです。

ラグラージの詳細はこちら

わざ選びについて

ラグラージが覚えるわざは以下のとおりです。

ノーマルアタック

  • マッドショット
  • みずてっぽう

スペシャルアタック

  • じしん
  • ヘドロウェーブ
  • なみのり
  • ハイドロカノン
  • だくりゅう

ラグラージのわざ構成は一部例外を除いて、

マッドショット、ハイドロカノン、じしんで決まりです

非常に優秀なスペシャルアタック「ハイドロカノン」を高回転で撃てるのがラグラージの魅力なので、ノーマルアタックは「マッドショット」、スペシャルアタックは「ハイドロカノン」は外せません。

ハイドロカノンを選択したら、なみのりは選択肢から消えます。

ハイパーリーグの環境上、はがねタイプに弱点のつけるじめんタイプのスペシャルアタック「じしん」は欲しいので、基本はマッドショット、ハイドロカノン、じしんという構成になります。

例外でフェアリータイプに一矢報いようと、どくタイプのスペシャルアタック「ヘドロウェーブ」を使う人や、ハイドロカノンより必要エネルギーが少ないスペシャルアタック「だくりゅう」を使う人がいますが、あくまで例外として見て、基本の型を選択したほうが良いです。

個体値厳選について

私が調査した上で、ラグラージに求めることは以下の3つだと思いました。

ラグラージ同士の対面になった時、相手よりこうげきが高いか

初手ミラー対面の場合、どっちが先にハイドロカノンが撃てるかが重要になってきます。

ギラティナのりゅうのいぶきが4ダメージにならないか

ギラティナ-アナザーフォルムの育成論で説明しましたが、りゅうのいぶきのダメージが4になるとラグラージ側はじしんを撃てる回数が減ってしまいます。

【ポケモンGO】ハイパーリーグにおけるギラティナ-アナザーフォルムの育成論について

しかし、ギラティナがレイド産こうげき1位(14-10-10)の場合、りゅうのいぶきのダメージを3に抑えられる個体は4096通り中13通りしかありません。

詳細はこちら

クレセリアのサイコカッターが3ダメージにならないか

クレセリアの育成論で説明しましたが、クレセリアのサイコカッターのダメージが3になると、クレセリアはくさむすびを撃つ回数を減らすことができます。

【ポケモンGO】ハイパーリーグにおけるクレセリアの育成論について

これはラグラージがぼうぎょ特化(0-15-1)でもサイコカッターのダメージが3になるクレセリアはレイド産でも216通り中39通りいるので完全にはカバーしきれません。

詳細はこちら

非常に厳選がシビアになってしまうので結論を言うと、

SCP重視で、こうげきは低すぎず(ラグラージ対策)、できるだけぼうぎょが高くなる個体

を推奨します。

ハイパーリーグでよく見られると思われるポケモンに絞っての調査になるので、他にもメリットやデメリットがあると思います。

あくまで私の基準として参考にしていただければと思います。

最後に

いかがでしたでしょうか。

ラグラージはできるだけぼうぎょに特化した個体を使いたい

とまとめさせていただきます。

こうげきをあげることで対面に影響が出るケースもありますが、それ以上に被ダメがブレークすることで対面に影響が出るケースが多いので、できるだけラグラージのぼうぎょは上げておきたいです。

ただし、ハイドロカノンというわざは特別なわざで、覚えられるようになるイベントが来るまで待つか、すごいわざマシンを使って覚えさせるしかありません。

イベントに備えて良いミズゴロウを捕まえておきたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!